
お電話でのお問い合わせはこちら
0955-24-9033
受付時間:【平日】9:00~17:00
漢方未病ラボオンラインショップは2/28をもって閉店いたしました。生薬の購入は新ショップ「心身日々良好オンラインショップ」にて
心穏やかに、胃腸を強めてアンチエイジング!薬膳料理でおなじみの食材
完熟したハスの実を乾燥させたもので、直径1~1.5㎝ほどのコロンとした白い実です。料理ではスープや煮物、またデザートにも使われます。ゆでるとホクホクして優しい味がします。
蓮の種子の芽を去り、丁寧に乾燥させたものです。保管に便利なチャック付きのスタンド袋入りですので、保存にも便利です。
【エピソード】
ハスの実とは、スイレン科の多年草のハスの花托(かたく)から採れる種子のことです。
秋になると花托が肥大し、蜂の巣のような形になります。上面にあいたたくさんの穴に入っている種子がハスの実と呼ばれるものです。ハスの実は、緑色でどんぐりのような形をしています。甘みと苦みがあり、生のトウモロコシに似た食感があります。
ハスの実である種子は千年以上も発芽力が消失しない程、強い生命力を持っているといわれています。
ハスの実がつく花托が蜂の巣とよく似ていることから「蜂巣(はちす)」と呼ばれていましたが、その後、蜂巣が略されてハスと呼ばれるようになりました。漢字の「蓮(ハス)」は漢名からきたもので、ハスの実が連なって実ることからこの漢字が使われるようになったといわれています。
蓮子は漢方や薬膳でよく使われる生薬で、胃腸を丈夫にしたり、心を穏やかにする働きがあります。また収斂する働きがあるため、おなかがゆるい、おりものが多い、尿が漏れやすいなどの時に使われます。気持ちを落ち着けることから、安眠の目的で用いられています。「腎」を強くするということから、特に下半身を中心とした老化に効果的だと言われています。
蓮子はお湯でゆでて使用することが多いです。 料理に使う前に、準備として鍋に蓮の実と水を入れ柔らかくなるまでゆでます。アクが気になる方は1~2回ゆでこぼした方が良いでしょう。戻したものをご飯と一緒に炊き込んだりスープなどの具にします。また、シロップと一緒に似てデザートにも利用できます。生の蓮子を割った中には緑の芽があり、苦みがありますので取り除いて使用します。
直射日光や高温多湿を避け、虫が湧きやすいので、開封後は密閉容器に移しお早めにお召し上がりください。
デンプン、たんぱく質、食物繊維、ビタミンB1、カルシウム、カリウム、鉄分など
Point.1
漢方薬剤師が選んだ、厳しい基準をクリアした蓮子を使用しています。保管に便利なチャック付きのスタンド袋入りですので、保存にも便利です。
Point.2
残留農薬検査をクリアした厳選生薬を、温度や湿度など徹底した品質管理のもとお客様へお届けしております。
Point.3
【送料無料】購入金額に関係なく送料無料でお客様のもとへお届けします。
薬膳教室で、蓮の実や白木耳をシロップで煮たデザートを食べました。日本ではあまりなじみがないのですが、食感は栗のようで蓮の実とシロップの甘みがちょうどよくておいしかったです。女性にとって健康や美容に良いスィーツはうれしいです。
蓮は、その葉は「荷葉」、根は「蓮根」、種子は「蓮子」といわれ、料理や漢方で広く利用されています。蓮は花が枯れた後分厚くなった花托(かたく)が大きくなり、その中に実をつけます。肥大化した花托の表面には、たくさんの通気口となる穴が空いてきますが、この穴の中でどんぐりのような緑色の実が育ちます。緑の外皮をとりのぞくと、中からクリーム色をした連子が出てきます。胃腸を強くし精力を養うことから、中国では清の皇帝の誕生にを祝う席には欠かせない食材だったと言われています。
植物名・部位 | スイレン科ハスの種子 |
---|---|
原産国 | 中国 |
賞味期限 | パッケージに記載 |
夜中トイレに起きやすい方、おなかが弱くゆるくなる方、心をゆったりさせたい方におすすめです。
●白木耳・なつめ・蓮子のコンポート:しっかり煮詰めてシロップやはちみつで味付けします。潤いを与え胃腸を強くし、美容におすすめです。
●竜眼肉と蓮子:ともに心を安らかにして眠りにつきやすくする組み合わせです。
お湯で5~10分程ゆで、ざるにあげてお湯を切ります。そのまま食べるときは長め茹でていただき、スープや炊き込みご飯の具として使うときは短めに茹でて固めでも問題ありません。
中国や台湾では甘納豆や汁粉にしたり、つぶしたハスの実を餅にして月餅や最中などのお菓子の材料に使用しています。ハスの実の緑色の芯の部分を集め、心を落ち着かせるお茶として飲まれることもあります。(乾燥した蓮の実に時々芯が入っていることがあります)
●収斂作用があるため、胸やのどのつまり、便秘などが気になる時は控えましょう。
●主治医に漢方などの服用を制限されている方はご遠慮ください。また、食物アレルギーがある方、乳幼児、入院中の方、その他ご不安がある場合はあらかじめご相談ください。
コロンとした白い蓮の実は、薬膳でよく登場する食材です。心を穏やかにする働きや、老化に関わる「腎」を強める働きがあります。引き締める働きがあるので、頻尿や下痢、多量のおりものなどに効果を発揮します。