
お電話でのお問い合わせはこちら
0955-24-9033
受付時間:【平日】9:00~17:00
漢方未病ラボオンラインショップは2/28をもって閉店いたしました。生薬の購入は新ショップ「心身日々良好オンラインショップ」にて
蚕も大好き、栄養たっぷり健康茶。体を浄化し目も強化する、現代人におすすめの生薬です。
お茶として飲みやすくくせもあまりないため、単独でもほかの生薬と合わせてもお使いいただけます。
漢方薬剤師が選んだ、厳しい基準をクリアした桑の葉を使用しています。保管に便利なチャック付きのスタンド袋入りですので、保存にも便利です。
歴史的には鎌倉時代の文献に「のどの渇きの強い飲水病(糖尿病)に験あり」といわれ、民間茶としても糖尿病に良いとされています。漢方で口喝や乾燥からくる咳に使われることがあります。また熱を冷ます作用に優れるため、熱や「気」がのぼせることによるめまい、頭痛、風邪症状に使われます。目にも働きかけ、熱症状による充血、目のカスミ、視力低下などに、菊花やクコ、女貞子と一緒にお茶として使われます。
主にお茶として使用されます。
直射日光や高温多湿を避け、虫が湧きやすいので開封後は密閉容器に移しお早めにお召し上がりください。
フラボノイド(ルチン、ケルセチン、モラセチン、イノコステロンなど)、デオキシノジリマイシン、βカロチン、アミノ酸など
Point.1
漢方薬剤師が選んだ、厳しい基準をクリアした桑の葉を使用しています。保管に便利なチャック付きのスタンド袋入りですので、保存にも便利です。
Point.2
残留農薬検査をクリアした厳選生薬を、温度や湿度など徹底した品質管理のもとお客様へお届けしております。
Point.3
【送料無料】購入金額に関係なく送料無料でお客様のもとへお届けします。
薬局の春の薬膳茶で「目に良いお茶」として紹介され、味も美味しいので気に入っています。菊花との香りや味の相性も良いです。年齢的に生活習慣病も気になるので、予防として続けてみようと思います。
桑の葉は絹糸になるマユを作る蚕が唯一食す葉としても有名です。桑茶として健康茶としても広く親しまれています。桑は葉だけでなく、根の皮(桑白皮)、果実(桑椹子)、幼枝(桑枝)といい薬用としても用いられます。日本の桑茶は一般的に葉でなく桑枝を使われることが多いそうです。桑の葉は晩秋の霜にあたったものが良質とされ、霜桑葉や冬桑葉と呼ばれることもあります。
植物名・部位 | クワ科ヤマグワの葉 |
---|---|
原産国 | 日本 |
賞味期限 | パッケージに記載 |
生活習慣病が気になる方、目の不調が気になる方、熱っぽい風邪の時に
●のぼせや目の充血などが気になる時は、菊花と一緒にお茶にするとよいでしょう。
●目のかすみや疲れを感じるときは、クコとの組み合わせがおすすめです。
●熱っぽい咳やのどの渇きが気になる時は、沙参と合わせて煎じると楽になるといわれています。
お茶として飲む場合は、そのまま熱湯を入れ5分ほど抽出します。しっかり成分を抽出したい場合は、沸騰してからとろ火で10~15分くらい煮出します。民間薬としては、目が不調な際の洗眼液としても使われているそうです。
① お茶として飲む場合は、そのまま熱湯を入れ5分ほど抽出します。
② しっかり成分を抽出したい場合は、沸騰してからとろ火で10~15分くらい煮出します。
●冷えを強く感じる方は、熱を冷ます働きがあるので控えめにしましょう。
●主治医に漢方などの服用を制限されている方はご遠慮ください。また、食物アレルギーがある方、乳幼児、入院中の方、その他ご不安がある場合はあらかじめご相談ください。
カフェインなどを含まないので、子供からお年寄り、妊婦さんも安心してのむことが出来ます。健康茶として様々な生活習慣病の予防の働きがあるといわれていますので、いつものお茶に変えるとよさそうですね!