回生薬局では東洋医学(漢方)の
健康法をお店でご紹介しています。
ぜひお気軽にスタッフまでお声かけください。
回生薬局では東洋医学(漢方)の健康法をお店でご紹介しています。ぜひお気軽にスタッフまでお声かけください。
HOME漢方・健康相談漢方とは漢方と西洋医学の違いについて

漢方と西洋医学の違いについて

漢方と西洋医学の違いについて

漢方と西洋医学の違いについて

漢方と西洋医学の違いについて

漢方と西洋医学の違いについて

例え話をしますね
大きな大きな森があると想像してください。
木々がうっそうと生い茂り、動物たちも沢山います。

その森の中の一角である異変が起きます。
その一角の木々の枝が次々に枯れていってしまうのです。

この枯れていく木々をどういう方法で解決するか?
ということですが西洋医学の考え方をもつS先生と、
漢方の考え方をもつK先生から解決方法の提案がありました。 

西洋医学のS先生の提案はこうです

西洋医学的な考え方は、その「症状」に注目します。

S先生は、枯れた木そのものを虫眼鏡で観察したり、
枯れた部分の葉を顕微鏡で見てみたり…
そうやって解決方法を探しました

すると、枯れた木は、ある害虫に食い荒らされていることで
枯れていることがわかりました。

S先生は、その害虫に対して即効性のある殺虫剤で
虫を退治しようという解決方法を提案しました。

漢方のK先生の提案はこうです

漢方的な考え方は、その「原因」に注目します。

K先生は、枯れた木だけではなくできるだけ「森」全体を見ようとしました。
森全体をチェックするために色々な視点からチェックをする計画をたてました。

K先生は、森の水源である川の状態はどうだろう?
木々の養分となっている土壌の状態はどうだろう?
森に住む動物たちの変化はどうだろう?
枯れた一角でない他の所はどういう状態だろう?

などなど、沢山のチェックを一つ一つ行っていきました。

チェックを行っていくと木が枯れているだけでなく
森の外部である動物が激変していることもわかりました。
森の外に道路が出来たので動物が移動できなくなってしまっていました。

移動できなくなった動物はある害虫を食べていました。
害虫は天敵が居なくなったため異常繁殖して、いつも以上に木々を食い荒らし、
森の一角で枯れる木が出てきたというわけだったのです。

K先生は、森の外の道路に動物が行き来できる通路を設けて、
少しづつ少しづつ動物の移動を元の環境ににもどして
気長に自然に森がもとにもどるようにしようという解決方法を提案しました。

S先生とK先生、それぞれアプローチは全く違います。
西洋医学と漢方の考え方の違いをなんとなくでよいですが
イメージすることができましたでしょうか?

これは大切なことですが、どちらが良くてどちらが悪いという話ではありません。
両方の違いを知り、そして漢方というものを少しでもイメージしていただければと思います。

※漢方は、流派によって、様々な解釈の違いがあります。
回生薬局では、ネオ折衷派という流派の考え方でおこなっています。

漢方の正しい知識と、現代医療における漢方の役割を解説

漢方の正しい知識と、現代医療における漢方の役割を解説

漢方と西洋医学の違いについて

西洋医学的な考え方は、その「症状」に注目します。そして、漢方的な考え方 は、その「原因」に注目します。
この注目点の違いが漢方と西洋医学の違いの一つであります。

漢方のきめ細やかな体質判断方法

漢方では、その方の体質を細かく判断するための「証(しょう)」というものさしで考え、この証に注目します。大きく分類すると漢方では陰(いん)・陽(よう)・虚(きょ)・実(じつ)、気(き)・血(けつ)・水(すい)の組み合わせで証をみていきます。

生薬とは

漢方処方の原料である「生薬」。どんな漢方の名医が処方しても、肝心の原料である生薬が良いものでないと効果を正しく判定することは出来ません。処方内容が悪いのか、原料が悪いのかが判断できないからです。

漢方QアンドA

漢方についてよくある質問にお答えします。ここにないことはお気軽にお問合せください。